転職活動をはじめるにあたってやらなくてはならないのが自己分析。どのように行えば履歴書や面接で生かすことのできる効果的な分析ができるのでしょうか?今回は3ステップで行う自己分析のやり方をご紹介します。
どうして自己分析が必要なのか
自己分析を通して自分の強みを理解することで、企業に自分を上手に売り込むことが可能になります。また、普段は何気なく行っているようなことも、他者からすれば強みとしてとらえられているかもしれません。しっかりと時間をとって自己分析を行うことで、 自己PRや志望動機の内容をより濃くできるでしょう。
自己分析1:キャリアの棚卸し
まずは自分がこれまで歩んだキャリアを振り返りましょう。どのようなプロジェクトに参加したかや、業務を通じてどのような能力を得たのか、またどのような実績を残すことができたのかを整理しましょう。在籍期間や所属部署ごとなどで区切って行うと整理しやすくなります。また、実際のエピソードも一緒に思い出すことで、応募書類の作成や面接対策の際に使いやすくなります。より具体的な方法は、下記のコラムを参考にしてください。
参考記事
自己分析2:長所と短所を考える
マーケティング戦略を考える際によく使われるSWOT分析ですが、これは自己分析に応用することも可能です。4つそれぞれにおいて、自分にあてはまることを整理してみましょう。また、自己分析というと、自分ひとりだけで行うことのように聞こえますが、知人や家族などに自分の強みや弱みを聞くことによって新たな自分が見えてくるかもしれません。積極的に聞いてみることをおすすめします。
Strengths
- 他者の持っていない強み
- 他者よりもできること
- 他の人からみたあなたの強み
Weaknesses
- 避けがちな業務やタスク
- あなたの周りの人が考えるあなたの弱み
Opportunities
- 自分にとって有利になるような状況の変化
- 自分をより生かせるテクノロジーの発展や業界のトレンド
- 自分の望む役職が空いているかどうか
- 業界が今後成長していくかどうか、またその業界で活躍できそうか
- 業界内や会社内に誰もが成功していない分野があるか
Threats
- 現在直面している業務を妨げるもの
- 社内に同じポジションやプロジェクト内で完敗している同僚がいるか
- 自分が行っている仕事内容の需要が減少しているか
- テクノロジーの進化によって現在の業務の必要性がなくなっていないか
自己分析3: どんなキャリアを歩みたいのかを考える
どのようなキャリアを今後築きたいのか考えてみましょう。 下記の4つからまずは考えてみましょう。
- 自分が価値のあると思うことと仕事における信念
- 快適な生活習慣
- 興味のある分野 やモチベーションが保てる分野
- 個人的なキャリアのゴール
さいごに
これらの3つの自己分析を通して、自分の強みや自分がキャリアを通して何をしたいのかが明確になったのではないでしょうか?
転職活動をする前に自己分析を行うことは自己PRの作成や志望動機など、応募する際に必要となる書類を作る際に大事な内容となります。また、転職活動に無事成功しても、入社後に「ミスマッチしたな」と感じないようにするためにも自己分析を徹底的に行うことが転職を成功させるためには大切です。