書類選考を通過し、いよいよ面接選考へ進んだときに気になるのが服装。「スーツでお越しください」と言われた場合にはどのようなスーツが適切なのでしょうか。
前提として絶対に抑えるべきポイント
清潔感
清潔感のない人とは一緒に仕事をしたいとは思いませんよね。スーツ選びに限らず、清潔感のある服装を心がけることは社会人として最低限のマナーです。汚れシミのあるスーツやタバコ臭のするスーツは避けるようにしましょう。
身体のサイズにあっているかどうか
だぼだぼのスーツでは、だらしなく見えてしまい第一印象が悪くなってしまいます。必ず自分身体にあったサイズのスーツを着用するように気を付けましょう。特に普段スーツを着用しない人は、一度今持っているスーツを着用してみてサイズ感を確認してみることをおすすめします。
社会人にふさわしいかどうか
就職活動の際にはリクルートスーツを着用していれば、特に問題がなかったと思いますが、ビジネススーツは色や柄が多彩にあり、選択肢が広がります。そのため、どのようなスーツが正解か答えがないように感じるかもしれませんが、面接に適したスーツを選ぶコツは、社会人としてふさわしいかどうかです。
企業HPを確認してみる
企業ホームページには、社員のインタービューや社風を伝えるための写真が多数掲載されているはずです。自分の持っているスーツが社風に合っている服装なのかを考えてみるのも良いでしょう。
リクルートスーツを着用しても良いか
リクルートスーツは基本的に就職活動において着用するものであり、転職活動の場合にはビジネススーツがよりふさわしいとされています。しかし、第二新卒や20代であれば、リクルートスーツを着用しても構いません。
スーツの選び方
型はシングルがベター
ボタンは2つでも3つでも構いません。留めるボタンは、2つ仕様のスーツならば上のボタンを、3つ仕様のスーツの場合には真ん中だけを留めます。
色は落ち着いたものを
色はネイビーやグレーなどの落ち着いた色がおすすめです。ただし真っ黒を選んでしまうと、面接官によっては冠婚葬祭を連想させてしまうので避けると良いでしょう。
柄は無地が基本
柄は無地を選ぶのが基本ではありますが、目立たない程度であればストライプなどでもかまいません。
ワイシャツの選び方
決して多く見える部分ではありませんが、清潔感を出すためにもしっかりと選びたい部分です。色は無難に白がおすすめですが、淡い色であれば色付きでも大丈夫です。ただし、ボタンダウンシャツはカジュアルな印象を与えてしまうので避けましょう。また、袖口を含め、すべてのボタンは留めるようにし、だらしない印象を与えないようにしましょう。
ネクタイの選び方
ネクタイは様々なカラーや柄が販売されており、バリエーションが豊富ですから選択に迷うとは思いますが、基本的には自分の好みや自分に合うカラーを選ぶといいでしょう。ただし派手すぎる色は面接の場にはふさわしくないので気を付けるようにしましょう。また、柄も派手にならぬよう小さめのドットやストライプなどシンプルなものを選ぶのが良いでしょう。
靴の選び方
靴は黒やこげ茶などのダークな革靴を選びます。普段から履いている靴を着用する場合には、汚れ等がないか確認しましょう。また、かかとがすり減っている靴も避けましょう。
さいごに
服装は面接官の第一印象を決定づける要素の大部分を占めます。事前に準備できる部分ですので、面接にふさわしいスーツをしっかりと選ぶようにしましょう。