志望動機は採用担当者が注意深く読み込む項目の一つです。この記事を参考に、志望動機を作成する前に知っておくべきことをインプットしましょう。
なぜ志望動機を聞かれるのか
採用担当者は志望動機を通して「会社への志望度」、「会社についての知識」、「会社にマッチした人材か」ということを判断します。どれも選考を通過する上で重要な要素となります。会社への志望度は、その会社にどれだけ本気で入社したいのかを伝えます。また、会社についての知識に関しては、どのような形で会社に携わりたいのかや経営理念について触れることで、知識があることを示せるでしょう。会社にマッチした人材かは、自分がどのようなキャリアの軸を持ち、それがこの会社とどのようにマッチしているのかという説明を通してアピールすることができます。
志望動機を作成する上で大前提に抑えておくべきこと
作成する前に入念に準備する
志望動機は、自己分析や企業研究で得た情報を用いて作成します。ですから、これらがないと、ありきたりな文章になってしまったり、内容の浅い文章になってしまったりします。まだやっていない人は是非下記の記事を参考にまずは情報収集から始めましょう。
参考記事

同じ文章を使い回さない
同じ業界で似たようなポジションの仕事だと、文章を変えなくても使えると思っている人もいるかもしれませんが、必ず新たな志望動機を作りましょう。志望動機は、なぜ他の会社ではなくこの会社に入社したいのかを明確にすることが重要です。使い回すと、その会社の特徴などが反映されず、薄い内容になってしまします。
ネットの例文をコピペして使わない
採用担当者は数多くの履歴書や職務経歴書に目を通します。ネット上にあふれる志望動機の例をコピペしたり、「少し変えればいいや」と思っても簡単に見破ることができます。一社一社それぞれに考えるのは大変時間のかかる作業ではありますが、それによって内容の濃いオリジナリティあふれる文章が作成できますので、必ず時間をかけて作成しましょう。
志望動機を作成する時に整理すること
1.なぜその会社に応募しようと思ったのかリストアップする
まずは、どうしてその会社のそのポジションに応募することを決断したのか整理します。例えば、
- 取り組んでみたい仕事があった
- 魅力的な商品やサービスを提供している
- 経営理念に共感した
- 業界内でのポジション
- 海外に積極的に展開している
2.自分とリストアップした応募した理由を結びつける
例えば、上で経営理念に共感して応募を決断した場合、そのような価値観をもっていたり、そのようなことに共感ができるような経験をしたからこそ、応募を決断したのではないでしょうか?具体的なエピソードを交え、自分自身と会社を結びつけると、応募を決めた理由に強い根拠をつけることができます。自分と結びつける際には、経験や価値観、生かせるスキルやこれまでに達成したことなど、様々な観点から考えて結びつけるようにします。
3.入社後に具体的にどのようなことをやりたいのかを考える
上記を踏まえた上で、入社したらどんなことに取り組みたいのか、どんな強みを生かせるのかを書き出します。採用担当者が選考する際に考えることの一つは、その応募者が会社で活躍しているビジョンが見えるかどうかです。具体的にどう活躍したいのかを書き出してみましょう。
志望動機が思い浮かばないときは
なかなか志望動機が思い浮かばない時には、転職エージェントを利用することをおすすめします。ポテリクでは、志望動機を含め、応募書類の添削や、内容に関してアドバイスを行っております。志望動機は選考を通過するために最も重要な要素の一つですので、少しでも不安がある場合には是非ご利用ください。
さいごに
今回の記事で紹介したことはあくまで基礎的な部分です。しかし、未経験職種への応募や、第二新卒での応募、同じ職種への応募などそれぞれのパターンでも使用できる土台となるものです。まずは上記3つを整理し、志望動機を構成しましょう。