転職活動中に利用したことのある方もいると思いますが。キャリアアドバイザーという職業は、転職者の方の人生のターニングポイントに立ち会うことのできるやりがいの大きな仕事として知られています。
キャリアアドバイザーポジションの仕事内容
キャリアアドバイザーのポジションでは大きく分けて二つの業務があります。
・求職者への対応
・法人への対応
企業によって両方の対応が業務に含まれている場合や、片方の業務に集中する場合があります。
業務内容~求職者対応編~
求職者へのヒアリング
求職者に直接面談を行ったり、電話面談で細かくヒアリングを行います。転職の目的や保持している資格、希望条件等を把握し求職者にとって納得できる転職活動となるよう、しっかりと伺います。
求人の紹介
伺ったニーズを把握した上で応募先企業を提案します。キャリアアドバイザーは、非公開求人と呼ばれる一般の求人広告には掲載されない求人を多数かかえています。そのため、それらの一般に出回らない求人を紹介してほしいという理由でキャリアドバイザーを利用する方もいます。ヒアリングで伺ったことを踏まえて、最適な求人を紹介しましょう。
書類作成・面接への対策
転職をするためには、転職者に書類選考や面接選考を通過してもらはなくてはなりません。そのため、多くの企業で、書類作成のサポートや、面接対策をおこなっています。
内定後のフォロー
内定がでたあとにも、入社時期の調整など求職者と入社企業の間にたって調整を行います。 また、入社後のフォローもでを業務に含める場合もあります。
業務内容~法人対応編~
法人への対応は主に人材を募集している企業への対応となります。
募集人材の細かいニーズの確認
どのような人材を募集しているのか、募集人数、募集期間等をヒアリングします。
ニーズに適した人材の紹介
ヒアリング内容を受けて、ニーズにマッチした人材を紹介をします。
面接日程の調整
募集企業と求職者の双方の日程を調整し、面接日の調整を行います。
キャリアアドバイザーに必要なもの
コミュニケーション能力
コミュニケーション能力は、法人対応、求職者対応ともに必須の知識となります。特に人材紹介業は、商品や製品を販売するわけではなくコミュニケーションを通して価値を発揮しなくてはなりません。そのため、初めて会った人からもしっかりとコミュニケーションを取る能力が必要とされます。
ヒアリング能力
特に転職者に対するヒアリングでは、一発でしっかりと転職者のニーズを把握しなくてはならないため、ヒアリング能力は必須となります。面接時に本音をしっかりと引き出すことで、適切な求人を紹介し、転職を成功させやすくなります。
求人に対する幅広い知識
キャリアドバイザーは幅広い職業やポジションに対する知識が必要となります。そのため、常に最新の情報を追い続ける必要があります。企業によっては、ひとつの分野に特化して人材紹介を行っている場合もありますが、求職者のこれまでの経歴を理解するためにも、常にアンテナを張って情報を蓄え、幅広い知識を身に着けることが必要となります。
やりがい
キャリアドバイザーの最も大きなやりがいは、転職者の人生のターニングポイントに一緒に立てるということです。現在では日本でも転職は当たり前になりましたが、それでもアメリカなどに比べて人生で経験する転職回数は少ないため、やはり転職は人生の大きなイベントとなります。それが上手くいくようにサポートし、入社数か月後に連絡を貰った際にやりがいを感じるようです。
キャリアアドバイザーになるならポテリク
このサイトを運営するポテリクでは、キャリアアドバイザーポジションの求人を多数保有しております。キャリアアドバイザーへの転職をご希望の方は是非一度ご相談ください。